Stanley Cup Final第5戦、Florida Panthersが今日も出だしから優位に立ちました。2−0で第1ピリオド終了。前戦の第4戦ではPanthersが3-0で第1ピリオドを一方的に攻めまくり。その前の第3戦も2-0でPanthers、3試合トータルで7-0。第4戦はEdmonton Oilersが怒涛の反撃で逆転勝利したんですけど毎試合このスタートでは苦しい。
今日の第5戦ではOilersは先発GKを変えてCalvin Pickardの先発で臨みましたがやっぱりPanthersのダッシュにやられてます。Pickardは前の試合で3−0の時点からリリーフ出場してPanthersを2ピリオド半で1ゴール(試合終了直前の6人攻撃でのもの)に締めたことで先発出場の機会を得たわけですが、でもGKを変えてもやっぱり第1ピリオドのOilers劣勢変わらず、GKのせいじゃない感じが強くなってます。
第4戦とは異なり第2ピリオドでのOilersの反攻もなく双方無得点。今Final無得点に終わったピリオドはこれが2度目。唯一の他の無得点ピリオドは第2戦の延長戦1回目。
3-0となった後でMcDavidのゴールが決まって3-1、地元客はちょっと湧きましたが、その直後にPanthersのゴールも決まってすぐに鎮火。Oilersの方はオフェンスが全然形になってないですよね。形にさせていないPanthersを褒めるべきなんでしょう。
今日の第5戦ではOilersは先発GKを変えてCalvin Pickardの先発で臨みましたがやっぱりPanthersのダッシュにやられてます。Pickardは前の試合で3−0の時点からリリーフ出場してPanthersを2ピリオド半で1ゴール(試合終了直前の6人攻撃でのもの)に締めたことで先発出場の機会を得たわけですが、でもGKを変えてもやっぱり第1ピリオドのOilers劣勢変わらず、GKのせいじゃない感じが強くなってます。
第4戦とは異なり第2ピリオドでのOilersの反攻もなく双方無得点。今Final無得点に終わったピリオドはこれが2度目。唯一の他の無得点ピリオドは第2戦の延長戦1回目。
3-0となった後でMcDavidのゴールが決まって3-1、地元客はちょっと湧きましたが、その直後にPanthersのゴールも決まってすぐに鎮火。Oilersの方はオフェンスが全然形になってないですよね。形にさせていないPanthersを褒めるべきなんでしょう。
FLAはケガでシーズン終盤を欠場、復帰できる状態になってもP.S.まで出場を見合わせていたMatthew Tkachukが
Game4の2G以外は脇役に徹し、キャプテンのAleksander Barkovと共にチェック&ブロックに回る機会が多い。
ミーン・ムーヴがデフォのMarchand以上に、恐らくMVP候補に挙がってるSam BennettがP.S.22試合で15G、7A、得点成功率が
22.7%(66SOG 15Goals)と脅威。Bennettは攻撃力以上に硬い、痛いチェックとブロックもずっと続けている。
ファウルの判定が難しい、無意識なエルボーイングもあるので対戦相手はお手上げに近い。TORのゴーリー、Stolarzも
R2でBennetのエルボーを背後から頭部に食らって、脳震盪症候群を再発させ試合中に嘔吐、交代する憂き目に遭った。
かといってBenettをダブル・ブロックしても同FWラインにはTkachukとRodriguesがおり、その時のDFがJones-MikkolaであればJones(右撃ち)、
Ekblad-ForslingであればForsling(左撃ち)、Kulikov-Schmidtであれば二人ともゴーリーがホールドできない、リバウンドが期待できる
ハード・ショットが撃てるので流れが途切れない。加えてフェイントでパスも繋げる。EDMは自陣で耐えて、カウンター・アタックしか選択肢がない機会が増えた。
drbcs
が
しました