今季のカレッジフットボールのテーマの一つとして図らずも浮上したのが西海岸に急拡張したBig Tenの東西への遠距離移動がビジター校の負担になっているらしいこと。全勝No. 1 OregonがBig Tenの旧西地区の雄であった@Wisconsinでの試合。
今季のOregonのスケジュールでは遠く東に遠征するのは今日の@Wisconsinと既に勝利を収めている@Purdueと@Michigan戦。シーズン前にはMichiganがこんなに弱いとはわからなかったので特に軽いスケジュールとは見えなかったのですが結果的にはOregonが対戦したorする時点でのランク校はホームでの当時No. 2 Ohio State戦と当時No. 20 Illinois戦。事後的にはプレーオフ進出が期待される現No. 13のBoise Stateとも対戦してますがそれもホームでの試合。アウェイで今季一番難しい相手が今日のWisconsinということになりそうです。
最後まで3点リードのOregon側がフェイク4thダウンプレーで試合を決めに来て失敗、1分半以上残してWisconsinボール。16-13のFG差、Wisconsin側はまだタイムアウトも残していたのでまたもつれそう、というところだったのですがWisconsinのパスがDラインの手に当たったのがINTとなってやっと決着。
今季のOregonの勲章勝利はもちろんOhio State戦ですがあれもギリギリ。Boise Stateの試合もBoise Stateにリードされて苦戦の末の3点差逆転勝ち。きっちり勝ち切ることこそが強さであるのはその通りだし、積極的なプレーコールが奏功してここまでなんとか勝ち続けてますが、プレーオフの一発勝負を一回戦を回避しても3試合勝ち続ける必要のある今季の新形式。強いのかなあという気持ちも抑えきれません。
ひょっとして今季に関してはBig Tenが全体があんまり強くないからではないのかというのも思います。二大カンファレンスのもう一方のSECは成績がカンファレンス中頃のSouth Carolinaやさらにその下のFlorida Gators辺りも勝敗の成績はともかくかなりしぶといように見える。Big Tenの中堅校よりはよほど強いのではないのかという風に見えてしまいます。
他のプレーオフ関連では前週分でプレーオフ圏外に下がったNo. 12 GeorgiaがNo. 7 Tennesseeを最後は力強く下して圏内に復帰。Georgiaはこの試合がカンファレンスの最終戦。最終戦の州内ライバル対決Georgia Tech戦は、Georgia Techはランク外の学校ですが先週全勝だったMiami-FLをアップセットしているんで油断していると今季の試合ごとのブレの大きいGeorgiaが当確とは言えませんが。
TennesseeがSEC内2敗となったのでSEC内1敗はNo. 3 TexasとNo. 15 Texas A&Mのみですがその両校は直接対決をレギュラーシーズン最終戦に残しているので、SEC内の1敗は1校以上残らない=SEC内2敗校がSEC優勝戦に進むことが確定してます。現時点でSEC内2敗校は4校、プラスTexasかTexas A&Mが落ちてくるので最大5校の2敗校が複雑なタイブレーカーの規定を経て上位を争うことになります。(この件はまた別途)
前週分でNo. 13ながらプレーオフ圏内となっていたNo. 13 Boise StateはSan Jose Stateを相手に苦戦。後半にやっとオフェンスが点数を積み重ねて最終スコアは42-21と苦戦が目立たない形で終えてますがいただけない試合になってます。ハイズマン賞候補RB Ashton Jeantyは前半50+ヤードラン。普通の選手ならそんな程度でも悪くないでしょうがほぼ毎試合ランで200ヤードを叩き出そうというJeantyとしては抑え込まれた前半でした。
Boise Stateの場合は中身はどうでもこの先負けなければ第5のカンファレンスチャンピオンの位置からは落ちにくく=プレーオフ進出は確保できるということです。
正確に言うならば以前にも書きましたが現在全勝のNo. 24 Armyが全勝のままAmericanのチャンピオン校となるとBoise Stateの地位が脅かされる可能性は否定しきれません。ただプレーオフ選抜委員会が露骨にArmyのランクを下位にとどめているのでもしArmyが次週の@Yankee Stadiumでの対No. 8 Notre Dameに勝ってもランクは上がらなさそうです。
今季のOregonのスケジュールでは遠く東に遠征するのは今日の@Wisconsinと既に勝利を収めている@Purdueと@Michigan戦。シーズン前にはMichiganがこんなに弱いとはわからなかったので特に軽いスケジュールとは見えなかったのですが結果的にはOregonが対戦したorする時点でのランク校はホームでの当時No. 2 Ohio State戦と当時No. 20 Illinois戦。事後的にはプレーオフ進出が期待される現No. 13のBoise Stateとも対戦してますがそれもホームでの試合。アウェイで今季一番難しい相手が今日のWisconsinということになりそうです。
最後まで3点リードのOregon側がフェイク4thダウンプレーで試合を決めに来て失敗、1分半以上残してWisconsinボール。16-13のFG差、Wisconsin側はまだタイムアウトも残していたのでまたもつれそう、というところだったのですがWisconsinのパスがDラインの手に当たったのがINTとなってやっと決着。
今季のOregonの勲章勝利はもちろんOhio State戦ですがあれもギリギリ。Boise Stateの試合もBoise Stateにリードされて苦戦の末の3点差逆転勝ち。きっちり勝ち切ることこそが強さであるのはその通りだし、積極的なプレーコールが奏功してここまでなんとか勝ち続けてますが、プレーオフの一発勝負を一回戦を回避しても3試合勝ち続ける必要のある今季の新形式。強いのかなあという気持ちも抑えきれません。
ひょっとして今季に関してはBig Tenが全体があんまり強くないからではないのかというのも思います。二大カンファレンスのもう一方のSECは成績がカンファレンス中頃のSouth Carolinaやさらにその下のFlorida Gators辺りも勝敗の成績はともかくかなりしぶといように見える。Big Tenの中堅校よりはよほど強いのではないのかという風に見えてしまいます。
他のプレーオフ関連では前週分でプレーオフ圏外に下がったNo. 12 GeorgiaがNo. 7 Tennesseeを最後は力強く下して圏内に復帰。Georgiaはこの試合がカンファレンスの最終戦。最終戦の州内ライバル対決Georgia Tech戦は、Georgia Techはランク外の学校ですが先週全勝だったMiami-FLをアップセットしているんで油断していると今季の試合ごとのブレの大きいGeorgiaが当確とは言えませんが。
TennesseeがSEC内2敗となったのでSEC内1敗はNo. 3 TexasとNo. 15 Texas A&Mのみですがその両校は直接対決をレギュラーシーズン最終戦に残しているので、SEC内の1敗は1校以上残らない=SEC内2敗校がSEC優勝戦に進むことが確定してます。現時点でSEC内2敗校は4校、プラスTexasかTexas A&Mが落ちてくるので最大5校の2敗校が複雑なタイブレーカーの規定を経て上位を争うことになります。(この件はまた別途)
前週分でNo. 13ながらプレーオフ圏内となっていたNo. 13 Boise StateはSan Jose Stateを相手に苦戦。後半にやっとオフェンスが点数を積み重ねて最終スコアは42-21と苦戦が目立たない形で終えてますがいただけない試合になってます。ハイズマン賞候補RB Ashton Jeantyは前半50+ヤードラン。普通の選手ならそんな程度でも悪くないでしょうがほぼ毎試合ランで200ヤードを叩き出そうというJeantyとしては抑え込まれた前半でした。
Boise Stateの場合は中身はどうでもこの先負けなければ第5のカンファレンスチャンピオンの位置からは落ちにくく=プレーオフ進出は確保できるということです。
正確に言うならば以前にも書きましたが現在全勝のNo. 24 Armyが全勝のままAmericanのチャンピオン校となるとBoise Stateの地位が脅かされる可能性は否定しきれません。ただプレーオフ選抜委員会が露骨にArmyのランクを下位にとどめているのでもしArmyが次週の@Yankee Stadiumでの対No. 8 Notre Dameに勝ってもランクは上がらなさそうです。