Connor McDavidを徹底マークで封じ込めに成功したFlorida Panthersが接戦をものにして初優勝。3連勝4連敗の歴史的不名誉も回避。Florida Panthers 2−1 Edmonton Oilers。
直行便でも6時間かかる(そして直行便なんて本数がないので実際は乗換て10時間以上かけて)Edmontonから多数のファンがフロリダの決戦の地まで応援に駆けつけていてホッケーに賭けるカナダの熱も感じられる会場でしたが、及ばず。
ホッケーではまずお目にかかれないレベルのMcDavidへのチェックだったと思います。いくらスター選手だとは言えここまで徹底できるもんなんですね。ホッケーはリンクの広さに対しての人口密度が低いのでダブルチームをかけることはゴール前でしかできないものかと思っていたら、それをPanthersがやってのけたことに。
Oilersのディフェンスゾーン内からMcDavidにチェックをかけて、第4戦第5戦で散々にやられた後方からスピードをつけて来るMcDavidにバックパス→オフェンスゾーンへ突入する形を一度も作らせなかったし、形が流動的なときも後ろを振り返ってMcDavidの位置を確認しているPanthersの選手の姿が何度も確認できました。
ニュートラルゾーンやオフェンスゾーンでもパックがどこにあってもパックから遠いMcDavidに接触プレーを怠らず良い形でMcDavidにパックが回ることはありませんでした。
ここまで1人を封じることでOilersというチームの攻撃力を下げられたというのはStanley Cup Final戦前に言われていた「チームの厚みでPanthers」「トップラインの火力の高さでOilers」という評判通りではあったことになります。最少失点で1点差を守り切るというのはPanthersが前ラウンドから続けてきた勝利パターンでもあり、第1〜第3戦までのPanthersの勝ち方にやっと戻ったということでもある。
試合後のConn Smythe Trophy(プレーオフMVP。Final MVPに非ず)は敗戦チームの所属のMcDavidに与えられましたが、本人は氷上に現れず。そりゃあそうでしょう。敗戦で失意もそうですが、試合内容も不甲斐ないと本人は思っていたでしょうし、その上最後の第3ピリオドはMcDavidたちエースラインはほぼ出突っ張り。最後の6人攻撃の時点ではもうガス欠で1人攻撃の人数が増えても攻撃の火力が上がることもないままで試合終了へ。
まあMcDavidというフランチャイズにとって特別な選手なので本人たちが行くと言えばコーチ陣も下げにくかったのかもしれませんが、さすがにあれは使い過ぎ。Panthersの方は交代してるわけですから息が続きません。
これでMcDavidはStanley Cup優勝を逃してNHLの歴史に残る歴代スーパースターの系譜には足りないままになりました。Great One Wayne GretzkyもNext One Sidney Crosbyも複数回Stanley Cup Finalを勝っている。McDavidにまたStanley Cup Finalに戻ってこられるチャンスはあるのか。
コミッショナーのGary BettmanがMcDavidにConn Smythe Trophyを与えたのはもう二度とチャンスがない場合を想定してるからかなあとも思いました。戻ってこられなくてもMcDavidを歴史上のスター列伝に加えたいというそういう思惑も込みでConn Smythe Trophy受賞者にしたって気がします。
直行便でも6時間かかる(そして直行便なんて本数がないので実際は乗換て10時間以上かけて)Edmontonから多数のファンがフロリダの決戦の地まで応援に駆けつけていてホッケーに賭けるカナダの熱も感じられる会場でしたが、及ばず。
ホッケーではまずお目にかかれないレベルのMcDavidへのチェックだったと思います。いくらスター選手だとは言えここまで徹底できるもんなんですね。ホッケーはリンクの広さに対しての人口密度が低いのでダブルチームをかけることはゴール前でしかできないものかと思っていたら、それをPanthersがやってのけたことに。
Oilersのディフェンスゾーン内からMcDavidにチェックをかけて、第4戦第5戦で散々にやられた後方からスピードをつけて来るMcDavidにバックパス→オフェンスゾーンへ突入する形を一度も作らせなかったし、形が流動的なときも後ろを振り返ってMcDavidの位置を確認しているPanthersの選手の姿が何度も確認できました。
ニュートラルゾーンやオフェンスゾーンでもパックがどこにあってもパックから遠いMcDavidに接触プレーを怠らず良い形でMcDavidにパックが回ることはありませんでした。
ここまで1人を封じることでOilersというチームの攻撃力を下げられたというのはStanley Cup Final戦前に言われていた「チームの厚みでPanthers」「トップラインの火力の高さでOilers」という評判通りではあったことになります。最少失点で1点差を守り切るというのはPanthersが前ラウンドから続けてきた勝利パターンでもあり、第1〜第3戦までのPanthersの勝ち方にやっと戻ったということでもある。
試合後のConn Smythe Trophy(プレーオフMVP。Final MVPに非ず)は敗戦チームの所属のMcDavidに与えられましたが、本人は氷上に現れず。そりゃあそうでしょう。敗戦で失意もそうですが、試合内容も不甲斐ないと本人は思っていたでしょうし、その上最後の第3ピリオドはMcDavidたちエースラインはほぼ出突っ張り。最後の6人攻撃の時点ではもうガス欠で1人攻撃の人数が増えても攻撃の火力が上がることもないままで試合終了へ。
まあMcDavidというフランチャイズにとって特別な選手なので本人たちが行くと言えばコーチ陣も下げにくかったのかもしれませんが、さすがにあれは使い過ぎ。Panthersの方は交代してるわけですから息が続きません。
これでMcDavidはStanley Cup優勝を逃してNHLの歴史に残る歴代スーパースターの系譜には足りないままになりました。Great One Wayne GretzkyもNext One Sidney Crosbyも複数回Stanley Cup Finalを勝っている。McDavidにまたStanley Cup Finalに戻ってこられるチャンスはあるのか。
コミッショナーのGary BettmanがMcDavidにConn Smythe Trophyを与えたのはもう二度とチャンスがない場合を想定してるからかなあとも思いました。戻ってこられなくてもMcDavidを歴史上のスター列伝に加えたいというそういう思惑も込みでConn Smythe Trophy受賞者にしたって気がします。
drbcs
が
しました