さてRyan Braunをまず晒し者にして始まった今回の一連の粛正についてです。MLBの過去のPED関連の処分が甘いから根絶できないという説・批判は微妙に間違っているのではないかというMLB擁護を一発ぶってみたいと思ってこの項を書くことにしました。違反者のMLBからの追放までに二度も猶予があると明文化され、罰則は出場停止(とその期間のサラリー没収)のみというこれまでのMLBの処分は確かに甘かったですがそうならざるを得なかったのは選手会との取り決めに沿っているからで、選手会側の抵抗が問題なのにMLBを批判するのはちょっと違うかなという気がしているわけです。
50/100試合の出場停止というのが唯一MLBに許された罰則で、三度目違反の永久追放までの期間に重ねた記録、契約=カネ、名声その他もろもろの利益はすべて残るから選手側からすればPEDで成績を伸ばす経済合理性がある。それは事実です。だからいつまで経ってもPED問題がなくならない、というのはその通りですが、では選手会がそれを覆す処分案に同意するでしょうか。これまでも小出しの譲歩でやっと最近のオフシーズンの血液検査は導入に同意した選手会は罰則の強化にこれまでも消極的でした。
50/100試合の出場停止というのが唯一MLBに許された罰則で、三度目違反の永久追放までの期間に重ねた記録、契約=カネ、名声その他もろもろの利益はすべて残るから選手側からすればPEDで成績を伸ばす経済合理性がある。それは事実です。だからいつまで経ってもPED問題がなくならない、というのはその通りですが、では選手会がそれを覆す処分案に同意するでしょうか。これまでも小出しの譲歩でやっと最近のオフシーズンの血液検査は導入に同意した選手会は罰則の強化にこれまでも消極的でした。
今回のBraunの処分発表直前の時期になって選手会側から「証拠があからさまな選手については今後選手会は援護しない」という声明をわざわざ出しています。Braunの陥落を予感させる声明ではありました。しかし逆に言えばこの声明はどうやっても救いがたいクロ選手でも今までは可能な限りフォローしてきたことを認めているのであり、今後もグレー選手は守るべく戦うぞと言っているわけです。選手会という組織の性質上、選手の権利を守るのは最大の責務で選手のために戦うという事自体は正しいわけです。
そういう抵抗がある中、処分が厳しくないとMLBの側を責めるのはちがうのではないか。MLBは年間通じて血液検査をしたくても、選手会側は抵抗してきたのは明かなのです。アンチPEDの流れに抗しきれず2012年からスプリングトレーニングの時期を含むオフシーズンの血液検査は導入されましたがいまもシーズン中の血液検査はありません。一旦シーズンインしてしまえば血液検査はないとはっきりしているのです。長いMLBシーズンでこれが有効な検査態勢でしょうか?足りないでしょう。でも選手会側が合意してくれない検査は実施できないのですからこうなっているのです。FA移籍した某強打者が血液検査導入初年度の2012シーズン序盤に大不振に陥ったのを見て「…」となった関係者・ファンは少なくないはずです。
そういうせめぎ合いがあって現在の処罰基準になっているわけです。出場停止部分だけは無給ですが、その後PED抜きでただのヒトになってしまった高額FAの長期契約を抱えるチームは大損という仕組みです。
>FA移籍した某強打者が血液検査導入初年度の2012シーズン序盤に大不振に陥った
Pujolsですよね?w全盛期の頃と腕まわりがふたまわりくらい細くなってるのがちょっと…ただ個人的には2011の足の怪我で、彼独特のスタンスが狭くなったことも要因の一つかなと考えています。同teamに今年加入したHamiltonも一部ではそういう目を向けられていますが、まぁ彼の場合一切ボールに当たらないのでwちょっとこの件とは関係ないですか。
ただ、今季最も疑われているのはBALのDavisですかね。あまりの成績向上ぶりに誰しもがそう思いますよね残念ですが…。season中に検査結果がわからなとなるとまた冬~春先に誰か摘発されるのか?と。
>PEDによる成績のインフレ状態が収まるまでは大型長期契約
ここ数年のトレンドで若手選手の囲い込みが多いですよね?調停前から、中規模な契約を行うcase(Goldschmidt、Rizzo、Harrison、Craig、Saleなど)はやはり球団からしたら安心感があるんでしょうか?金銭的な面だけでなく、「こいつは白だ」という健康的な面という意味でもです。FA選手を獲得するのは他球団なわけですからその情報はすべて把握できるわけではない。その隙間をぬってくる選手もいる。そう考えたら自前選手との中規模な契約の方が、はるかに効率が良さそうな気がします。豊富なプロスペクトを保持していない、数年前の強豪チームは今後非常に苦しい状況になるのは間違いないのでしょう。