MLB開幕して一週間。日本球界がWBC優勝を起爆剤にして好調なスタートを切ったのとはちょっとムードが異なり、なんというかいつも通りの開幕。
日米とも野球人気が長期低落傾向というのはよく言われる話ですが、アメリカでは底堅い人気があるというのが実感。(日本は住んでないのでよくわからない)
あれだけの試合数(各チーム162試合、ホームでの主催試合で81試合)をこなすメジャープロスポーツは他にない(主催試合数でMLBを超えるスポーツはひとつありますがそれはまた別の機会に)わけで、一試合ごとの重要度があれだけ低いにもかかわらず観客を動員できるところに地力があると感じるんですがいかがでしょうか。
それに加えマイナーリーグでもこれまた少なからぬ観客動員力を持つチームが全米に存在する(平均一万人以上動員を毎年コンスタントに出すチームが6球団ほど)底堅さ。シーズン前に全戦全席(8000席)sold outというシングルAのチームさえ存在します。そういう勢いでお客が入れば、元々マイナーリーグの選手のサラリーは猛烈に安いorMLB球団持ちですからかなり儲かる商売。
また昨年から増えた大学野球の放送(昨季NHLのストライキのあおりであいた放送枠の穴埋めで登場)が宣伝もほとんどしないのにあっさりNHL並の視聴率を出してしまうあたりに野球を見る人の幅の広さ厚みを感じるんですね。
WBCも平日昼間という不利な時間帯でのケーブル局の放送にも関わらず予想以上の視聴率。アメリカが出なければ視聴率的に惨敗が予想された決勝もまずまずの数字が出ました。二次リーグでのUSA x Mexico戦などはESPN2での今年のすべての番組中最高(MLBのディビジョンシリーズ中継を除くとESPN2チャンネル史上第三位でもある)の視聴率を記録するなどベースボール人気の底堅さを示しています。
日米とも野球人気が長期低落傾向というのはよく言われる話ですが、アメリカでは底堅い人気があるというのが実感。(日本は住んでないのでよくわからない)
あれだけの試合数(各チーム162試合、ホームでの主催試合で81試合)をこなすメジャープロスポーツは他にない(主催試合数でMLBを超えるスポーツはひとつありますがそれはまた別の機会に)わけで、一試合ごとの重要度があれだけ低いにもかかわらず観客を動員できるところに地力があると感じるんですがいかがでしょうか。
それに加えマイナーリーグでもこれまた少なからぬ観客動員力を持つチームが全米に存在する(平均一万人以上動員を毎年コンスタントに出すチームが6球団ほど)底堅さ。シーズン前に全戦全席(8000席)sold outというシングルAのチームさえ存在します。そういう勢いでお客が入れば、元々マイナーリーグの選手のサラリーは猛烈に安いorMLB球団持ちですからかなり儲かる商売。
また昨年から増えた大学野球の放送(昨季NHLのストライキのあおりであいた放送枠の穴埋めで登場)が宣伝もほとんどしないのにあっさりNHL並の視聴率を出してしまうあたりに野球を見る人の幅の広さ厚みを感じるんですね。
WBCも平日昼間という不利な時間帯でのケーブル局の放送にも関わらず予想以上の視聴率。アメリカが出なければ視聴率的に惨敗が予想された決勝もまずまずの数字が出ました。二次リーグでのUSA x Mexico戦などはESPN2での今年のすべての番組中最高(MLBのディビジョンシリーズ中継を除くとESPN2チャンネル史上第三位でもある)の視聴率を記録するなどベースボール人気の底堅さを示しています。