アメリカスポーツ三昧

アメリカ永住コースか、または第三国に出国か!?スリルとサスペンスの人生とは別にアメスポは楽しい。

Rose永久追放解除

スポーツ賭博に関連したとされMLBから永久追放になっていたPete Roseの名誉回復が発表されてます。Pete RoseだけでなくBlack Sox事件で同じく永久追放になっていたShoeless Joe Jacksonなど故人となっている永久追放対象者が追放解除となってます。これでPete Roseは殿堂入りの可能性が復活。

発表された今日はPete Roseがキャリアの大半を過ごしたCincinnati RedsがShoeless Joe Jacksonが所属したChicago White Soxと対戦するカードで、明らかに話題性を狙って今日の発表にしたのでしょう。賭博というかShoeless Joe Jacksonは八百長事件で本人が告白している事件なので故人だからという理由で追放解除はおかしな話なようにも思えます。Roseの場合はRedsの監督時代の話で、本人もMLBもRedsが負けることに賭けているとは認めていないはずなのでShoeless Joe Jacksonよりは事情は許されうるってことになるのでしょう。

MLBコミッショナーRob Manfredの声明によれば「故人となっているのでもはや球界への脅威にならない」という意味不明なことを言ってます。なんというかなんとかしてRoseの永久追放を解除するためにより悪質なShoeless Joe Jacksonを一緒に担ぎ出してみてる気がします。

なぜそんなに無理をしているのかというとホワイトハウスからの圧力が凄いんだろうなという感じがします。Pete Roseはご本人がおしゃべりの仕方からしてアンチ品性なところのある方でトランプ大統領の支持層に完全にフィット、実際にも熱心な支持者でもありました。そしてトランプ大統領から公の発言としてPete Roseを恩赦し永久追放解除への圧力も出てましたから、MLBはその対応に苦慮した挙げ句にShoeless Joe Jacksonまで持ち出してきたってところなんでしょう。

アメスポ界はトランプ第二次政権にびびってる感じはMLBだと昨季の優勝チームLos Angeles Dodgersのホワイトハウスハウス訪問があっさり決まった辺りから感じられました。第一次政権のときはホワイトハウス訪問拒否が各種目でさんざん取り沙汰された経緯がありましたが、今年はスポーツ界とホワイトハウスの関係正常化の意識もあってなのでしょうその問題を早々に避けていました。トランプの方もDodgers訪問ににこやかに応じていて、当時はあまり表に見せませんでしたけれど第一次政権のときのホワイトハウス訪問拒否の連発を食っていたのを気にしてたんだなというようにも見えますね。

MLB以外でもNFLだと再来年のドラフト会議をホワイトハウスのお膝元のWashington D.C.で行うことを先日発表したのもトランプ忖度っぽいというのは私も思いましたし、ネット上でもそういう物言いは見かけます。タイミングからしてWashingtonのホストとなるCommandersを優遇すべき事情はほとんどないからです。

そもそも政権との政治的な見方の違いでホワイトハウスに訪問したりしなかったりするのが続くのは異常なので、それにはこだわらずに訪問するのは大人だしその方がアメスポ全体にとって良いとは思うんでそれは良いと思いますが、就任早々あまり他の忖度が多いとどうなるものか。

Tatum アキレス腱やったか Knicksが王手

主力選手のケガはどのスポーツでも見て気持ちの良いものではないですが、プレーオフの真最中のこれはつらいです。NBAプレーオフ二回戦Boston Celtics@New York Kincks第4戦の終盤にJayson Tatumが右足首を押さえて悶絶。足首の後ろ側を押さえてましたからアキレス腱でしょうか。

プレーを見ると接触で痛めたのではなくルースボールを獲りにダッシュしようとしたときに痛めたようですからそれっぽい。大昔の話ですが、Gerald WilkinsとDominique Wilkinsの兄弟が2人ともアキレス腱を切ったことがありました。たまたま2人が対戦した試合のときに2人目がやったんですけど、アキレス腱の経験者にはすぐわかったそうです。他の選手の話では周りの人に切れる音が聞こえたという話があります。

Knicksが逃げ切って3勝1敗として王手。次戦は2日後なのであの様子ではとてもTatumは出場できそうになく、Knicksの東カンファレンス決勝への登場が有力となりました。
東はもう一つの二回戦がIndiana Pacersが3勝1敗でリード、追うトップシードのCleveland Cavaliersがケガ人多数なのでこちらも苦しい。Pacers x Knicksの東決勝となれば予想した人は少ないカードとなります。

古いファンだとPacers x Knicksと言えばReggie Millerの時代のライバル関係を思い出すカードってことになります。Knicksは一回戦でDetroit Pistonsと対戦したときも、PistonsとKnicksのプレーオフでの対戦はPistonsが2連覇した前後のライバル関係をいろいろ語られていました。
そう思い出すとPistonsが強かった時期と、Pacersが伸ばしてきた時期っていうのは入れ替わりだったのでPacers x Pistonsでは盛り上がらない。Knicks絡みの方がライバル感は強い。

Knicksってそうやって考えるとMichael Jordanの特に前期3連覇当時はKnicksが最強の斬られ役だったし、Michael Jordan後の時代にもMiami Heatとライバル関係だったりと、ライバル関係製造機みたいなところがありますね。

1.8% !!! MavericksファンはこれでLukaのトレードを忘れられる

NBAドラフトロッタリー、全体1位指名権を引くのは1.8%の確率だったDallas MavericksがCooper Flaggの指名権を引き当ててます。これはすごい低確率のところが大物ルーキーを引き当てたことに。これはすごい。ロッタリーに参加した14チーム(指名権のトレードなどありで実際は14チーム以下)中、11番目の確率だったのに。

文字通りのくじ運なので時には低確率のところが上位指名権を得ることはありますが、10年に一度以上の才能であろうスーパールーキーが出てくるドラフトでのこの事態は盛り上がります。

シーズン途中のLuka Doncic放出で散々叩かれていたMavericksの上層部もこのオッズをひっくり返してのスーパールーキー獲得で文句なしで次の時代へ進むことができそうです。Lukaの放出、ケガがちのAnthony Davisの獲得、Kyrie Irvingの欠場など元気のなくなる話題ばかりだったと言えるMavericksですが、これでファンも気を取り直して次の時代を期待する気になれるでしょう。


3ポインターがドカドカ入る試合とそうでない試合

NBAプレーオフの二回戦が進行中。昼の試合でBoston Celticsが3ポインターをドカドカ決めまくる試合をやっていたのと、夜の試合でGolden State Warriorsが前半3ポインター成功ゼロ、そもそも5本しか打っていないという試合のコントラストが、同じ時代の試合とは思えないほどの差になってました。

New York Knicksiにホームでの第1戦第2戦と続けざまに敗戦。それもいずれも20点差以上をつけながらの逆転負けをしたあとの@Knicksでの第3戦。20点差で足りないなら30点差という具合のオフェンスでの完勝。Celticsというのは3ポインターがガンガン入ったら追従できるチームはいないし、入らなかったら負けるというまあわかりやすいチーム。今日は20本入れて3ポインターの成功率も50%。呆れるほど入りました。その辺が私個人的にはあまりおもしろくはないという感想を持ってるんですが、他のNBAファンがどう思ってるのかはよくわかりません。
とにかくCelticsの圧勝でKnicksの2勝1敗となってます。これからもCelticsの3ポインターの数字で勝敗が決まるような試合が続くんでしょう。

夜の試合の方はエースStephern Curryをケガで欠くWarriorsは3ポインターを捨てたような前半。前半24分で5本しか打たない。Celticsは今日の試合で20本入れるために40本3ポインターを打ったんですからハーフでざっと20本打ったはず。Warriorsの前半の4倍のペースで打ちまくったってことですよね。4倍。別のゲームをやってるみたいなもんです。

前半終了時点でWarriors 42-40 Minnesota Timberwolves。3ポインターを打たなくてもリードできたのはこのロースコアだったからです。
Jimmy Butlerが前半終了時点で18得点でチームハイ。ただ絶好調という感じでもなくゴール間近のレイアップを何本も外してみたり。ゴール下でのMinnesotaのディフェンスの高さを気にしていたからでしょう。どこからでもブロックが飛んでくるという瞬間の迷いがああいうのを生むんですね。最終的にはJimmyは33得点を積み重ねましたが試合最後の8分得点なし。他に攻撃のオプションの乏しいWarriorsなのはシーズン中からずっとそう。

第3QからはさすがにWarriorsも3ポインターを打ち出して普通の試合になってきました。試合時間が5分を切ったところでDraymond Greenがファールを連発してファールアウト退場。これでCurryとGreenというWarriors王朝のシンボル的2人がコートから消えました。この時点でTimberwolvesが2点リード。その後はWolvesがリードを失わずに堂々逃げ切り。Julius Randleがトリプル・ダブル、Anthony Edwardsが内に外に躍動して36得点。
Warriorsの方のスタッツを見るとJonathan Kumingaの30点は目立つんですけどそこまでの存在感のない30点だったかなあという試合です。

新教皇で湧くNotre DameとVillanova

新教皇が初の米国人となってます。出身地がシカゴ郊外で、学位はVillanovaから数学専攻で得てるとかで、アメスポがらみではカソリック校の中心であるNotre DameとVillanovaの出身者は意外なニュースで盛り上がってます。

カレッジフットボールの名門Notre Dameはインディアナ州にありますがシカゴとは車で2時間かからないご近所、シカゴにもNotre Dameファンは多いです。米国内には多数のキリスト教校がありますがカソリックに限ると数は大きく減ります。アメスポ的にはNotre Dameがカソリックの総本山の存在です。
Notre Dameには通称Touchdown Jesusという壁画が校内にあります。両手をあげているのでそういう通称になってますが、もし将来新教皇が米国訪問してNotre Dame方面に行くなら当然Touchdown Jesusポーズが期待されるんでしょうね。

米国出身ですがペルーで長年ミッションに入っていたそうで現時点で米国とペルーの二重国籍。よく存じませんが教皇になったのですからバチカン市国の国籍も得るのではないかと想像できます。アメリカに行く場合はパスポートはバチカン市国のものになるのか。原則的には重国籍者は当該国に入るときはそのパスポートを使うべきというのがあるはずですが、立場が特殊なので原則は曲げてバチカン市国のパスポートで入って来るであろうことが想像され、よって上でも米国への訪問という表現にしました。

Villanovaの方は新教皇が卒業生。バスケの強豪校。NBA New York KnicksのVillanova出身3選手やMinnesota TimberwolvesにKnicksから移籍したDonte DiVincenzoがVillanova出身選手。彼らはまだプレーオフに生き残ってるので「新教皇と同じ学校の出身となったことについて」みたいな答えようのない質問が飛びそうです。
DiVincenzoのWolvesは今夜試合。Knicks(Jalen Brunson、Josh Hart、Mikal Bridges)の方は土曜日まで試合がありません。Wolvesは1敗後の第2戦。相手のGolden State WarriorsはエースのStephern Curryが最低一週間欠場とのことで必勝のホームでの第2戦。DiVincenzoはこの話題のおしゃべりでは好ポジションです。

二回戦はアウェイチームが全勝

昨夜の西No. 7 Golden State Warriors@No. 6 Minnesota Timberwolves戦は第2QにStephern Curryが腿の裏の痛みで退場。Steph抜きでWarriorsが先勝。この試合を含めて二回戦の5試合はすべてアウェイのチーム= 下位シードが勝利。これはNBAプレーオフ史上初のことだとか。

その昔はNo. 1シードやNo. 2シードははっきりと力量があったのでそう簡単には揃って負けなかったんでしょう。今どきのNBAはレギュラーシーズンの軽視が明らかでレギュラーシーズンでガンガン勝ち星を重ねるようなチームはポストシーズンでまだ成功していないチームがレギュラーシーズンから気合入れて戦った結果という皮肉な見方ができるぐらい、レギュラーシーズン軽視は定着してきてしまってます。

それでも東西のNo. 1シードの二回戦での敗戦はそれぞれショッキングな負け方にはなってます。東のNo. 1 Cleveland Cavaliersはシリーズが先行開始、Cavsは接戦を2つ落として2連敗スタートとなってます。
Cavsの優位が戦前から言われていたこともあってPacersが1勝目を挙げてもこれでやっとシリーズのバランスが取れたぐらいの反応が多かったかと思います。

しかし第2戦で最終盤にPacersがまくって連勝したことで事情が変わっている。一回戦の頃からNBAで最も過剰評価な選手だと言われていたTyrese Haliburtonが1秒残りで逆転の3ポインターを決めてPacers逆転勝ち。Haliburton個人の評価も書き換えられそうな名場面になりました。残り1分で8点差あったのかな、東のトップシードを相手にものの見事にひっくり返したこの試合は今季のNBAプレーオフの変換点となりそうです。

西のNo.1 Oklahoma City Thunderはショッキングな敗戦で初戦を落としてます。ほぼ試合を通じてThunderが2桁リードしながら終盤に迫られ、最後は直接的には1点リードからのChet Holmgrenのフリースローが2本続けてハズレ。その返しのタイムアウトの残っていないDenver Nuggettが攻め上がり3ポインターシュートが決まって最終スコア121-119での衝撃の逆転負け。一回戦をスムーズに4戦全勝で勝ち上がり、この二回戦第1戦もほぼ巡航速度で試合をコントロールしていたかに見えたThunderが初の崩れた試合を見せたことに。

レギュラーシーズン中からディフェンス最強の評判の高かったThunderですが、こういう崩れ方しちゃうんですね。反対向きで評価すればタイムアウトの残っていないNuggetsがやるべきことをやれたのは優勝当時のメンバーが残っていてプレーの安定性が寄与したかなという面もあります。


それにしてもいまどきのNBAは20点差25点差は差じゃないですね。特にプレーオフとなればどこのチームも得点力があるし、各チームの意識も大差をつけられてもじっくり戦術調整して細かく点差を削ってきます。Kobeの時代とかだとそうではなかった。






記事検索
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文